トランプ大統領 エクソンモービル組入比率1位のETFを国務長官候補浮上前に推奨 当サイトでは2016年11月24日にトランプ政権下の株はiシェアーズ米国高配当ETFを買うのがベストという記事を掲載し、PBRが低いバリュー株とニアリーイコールである高配当株を選定しているブラックロックのiシェアーズ米国高配当ETFをおすす... 2016.12.25 トランプ大統領株式
トランプ大統領 トランプ政権下の株はiシェアーズ米国高配当ETFを買うのがベスト 私はトランプ大統領の政策を予測して金融資産運用の投資戦略を立てることをおすすめしません。なぜなら彼は簡単に翻意する蓋然性が高く、政策の一貫性を期待できないからです。それならトランプ大統領がどの政策を取ってきても利益を上げられるような商品選択... 2016.11.24 トランプ大統領株式
株式 証券リテール営業は就活に失敗した無能の集まり 彼らを経由して金融商品を買ってはいけない 証券会社で株の個人営業をやっている人達のことをリテール営業員と呼びます。個人投資家に電話をかけて営業したり外を歩きまわって戸別訪問して営業している人達です。この人達について、麻生太郎副総理兼財務大臣が以前から的確な指摘をしています。麻生太郎... 2016.11.21 株式
株式 池上彰氏、米大統領選でも逆神ぷり発揮「トランプ勝利は100%ない」 池上彰氏はテレビ東京の番組によく出演していますが、彼は金融資産運用のシグナルとして有能です。シェールガスをゴリ押ししたとたんにシェールガス企業が大量倒産。社会主義国のベネズエラを大絶賛特集したとたんにベネズエラの内政が大混乱と、実例に事欠き... 2016.11.20 株式米国大統領選挙衆院解散
株式 愚かな野党の株安円高の嘘 トランプ当選で株高、ドル円は105円まで円安 トランプ当選確実とでるやいなや、日本の愚かな野党はいっせいに「アベノミクスどころではない」「株安円高は安倍のせい」と安倍首相批判をはじめました。特に小沢一郎は完全に嘘をついています。アベノミクスが原因で株価暴落したと主張しています。ですがト... 2016.11.10 株式
米国大統領選挙 米大統領選トランプ勝利!日本軍需企業3社が株価上昇率トップ5に 日本軍需株の時代が到来です。米大統領選はEU離脱と同じ流れになりました。事前の予想を覆しトランプ氏が次期大統領に選ばれました。世界各国は、自国最優先主義、軍国主義の道を歩むことが決定的になりました。実際に日本では軍需株が上昇率トップ5に3銘... 2016.11.09 米国大統領選挙軍需株
株式 上場企業として恥ずかしい資生堂の「25歳は女の子じゃない」CM 久々に本当にひどい企業活動を見ました。資生堂が「25歳は女の子ではない」と友人の女性から話しかけられる内容のCMをつくったことが問題化しています。批判を受けて、資生堂はこのCMを使うことを中止したようです。この問題は「古い男の価値観の押し付... 2016.10.08 株式
国内政治 衆院総選挙で民進党が大敗し蓮舫代表辞任までは確定事項 次の代表が前原か長島になれば株高 民進党の党代表が決定しましたが、なぜか参院議員からの代表となりました。内閣総理大臣には参院議員ではないとなれないという法令はありませんが、首相を舌鋒鋭く批判するのなら衆院予算委員会がいい舞台なので、そこに出席できない参院議員では気迫に欠ける... 2016.09.23 国内政治国内経済株式
国内政治 通貨スワップは日本に円安のメリットがある ただし法則が問題 某国との通貨スワップを締結するための「議論」が開始されることが決定したと本日報道されました。議論の開始なので締結されると決まったわけではないという見方もありますが、ほぼ確実に通貨スワップ締結まで行ってしまうでしょう。ですがこの通貨スワップは... 2016.08.27 国内政治国内経済株式
株式 ソフトバンクのARM買収は大いに評価できる 対する批判は間違いだらけ 2016年7月18日に久々に株式市場にとって景気の良いニュースがありました。ソフトバンクが円換算で3.3兆円で英国の半導体企業、ARMを買収すると発表しました。今後は英国裁判所の認可と、全株式を取得するため株主による議決が焦点となりますが、... 2016.07.19 株式
株式 英国のEU離脱は長い目で見れば日本経済にとってプラス 英国の世論調査でEU離脱派が残留派を10ポイント上回ったことで日本株式市場が暴落しました。日本政府としてもおおまかに言えば残留支持であり、安倍首相は伊勢志摩サミットでもキャメロン首相の残留意見を支持していました。英国のEU離脱は短期的には日... 2016.06.13 株式英国
株式 「軍需株は嫌いだから買わない」という人が三菱自動車空売りで損をする 日本は金融後進国であり金融教育も大変遅れているため詐欺のような金融商品に騙されてしまう人や株式投資で失敗する人が多発するわけですが、これには明確な要因があります。先日Yahooが”中国とどう付き合うべきか”という題材でオピニオンをまとめてい... 2016.05.25 株式
国内政治 同日選について安倍首相の盟友、衛藤首相補佐官が「首相は悩んでいる」 東京新聞=中日新聞が同日選はないとほぼ断言してる一方、どちらかというと東京新聞は同日選はやってほしくないという願望入りで記事を書いている感があります。毎日新聞もどちらかというと願望入りの記事を書くことがあり、2013年末に安倍首相が靖国神社... 2016.05.24 国内政治株式
株式 日経新聞=テレビ東京の逆をやると株はうまくいくアノマリー 金融市場ではジンクスではなくてアノマリーという言葉を使うことが多いです。本来ジンクスというのは良いことにも悪いことにも使う言葉ですが金融市場分野では悪い意味に使うことが多いでしょう。今回は株取引のみならず金融市場のあらゆる商品の取引において... 2016.05.23 株式
国内政治 筆頭のチャイナ派議員、二階俊博の失脚で脱チャイナ投資加速 和歌山県の御坊市長選挙で二階俊博衆院議員の長男が落選しました。まさかあの二階俊博に反旗を翻して立候補する人がいるのかと思いましたが、長年続けてきた現職を市民は選択したということです。未知数の長男よりは経験が長く人となりがわかっている現職を選... 2016.05.23 国内政治株式
国内政治 都知事選ではなく1年早い都議選になると市場に悪影響が出る 舛添知事の問題が長引いていますが、都知事が変わっても金融市場に影響を与えるだけの力はありません。日本は経済金融ともに中央集権化されており地方自治体の長のさじ加減で日本の経済を動かせるだけの力はありません。仮に舛添氏が辞任し、その後の都知事選... 2016.05.22 国内政治株式
国内政治 安倍政権下では解散直後に株を買い投開票日前の金曜に売却 2012年の衆院解散のときも2014年の衆院解散のときにも当てはまったアノマリーがあります。厳密に言えば2012年選挙は野田内閣のときの選挙であり安倍政権下ではありませんでしたが、自民党の総裁としてすでに安倍さんが選任されており、自民党が勝... 2016.05.21 国内政治株式
シナ チャイナに生産拠点を戻さないと言い切った軍需企業ダイキンの快挙 法人向けエアコンではほぼ100%のシェアを持つダイキン工業が税引き後純利益で過去最高の1369億円を記録しました。売上高も初めて2兆円を超えるという快進撃です。ダイキン工業はチャイナにあった家庭用エアコンの工場を滋賀県に移しました。最近円高... 2016.05.13 シナ株式
株式 三菱重工の一部門だった三菱自に個人向け商売は向いてない 三菱自動車が世間を騒がせていますが、三菱自動車という会社に欠陥があるのではありません。もともと三菱自動車は三菱重工の一部であり、自動車部門だけを切り離して三菱自動車にしただけだからです。そして戦前も戦後も三菱重工というのは日本の軍需産業のた... 2016.05.13 株式