国内政治 抱き合わせ販売で改憲可能 天皇陛下の生前退位で「必要なら憲法改正してもよい」84.7% 産経FNN合同世論調査で興味深い結果がでています。天皇陛下の生前退位のために憲法改正が必要なら、憲法改正をしてもよいが84.7%を占めました。憲法改正をする積極的な理由としてこれほどまでに支持を得ている項目はないでしょう。他には島根・鳥取と... 2016.08.08 国内政治
国内政治 第三次安倍改造内閣、稲田朋美氏は防衛大臣に 稲田朋美さんが防衛大臣に就任するようです。元陸上自衛官の中谷元氏でさえまだ就任してから1年ほどだったのにもかかわらず、防衛大臣までも交代となりました。安保法案を無事成立させ、安保法制を無事施行できたから一応の成果は果たしてもらったということ... 2016.08.02 国内政治
国内政治 稲田朋美政調会長を外務大臣に抜擢してくれることを期待 2016年参院選の議席が確定して27年ぶりに自民党単独過半数の態勢が実現しました。8月1日にも内閣改造の布陣が明らかになるようです。安倍首相の目標は稲田朋美さんを次期総理大臣にすること内閣改造の主たる目的は稲田朋美さんに経験を積ませて安倍路... 2016.07.31 国内政治
国内政治 安倍総裁の2018年までの任期を2021年まで延長へ 二階総務会長が容認発言 またまた朗報が飛び込んできました。ついに二階俊博総務会長の口から、自民党の安倍総裁の任期を3年延長し2021年までとすることを容認する発言がでました。産経新聞が報道しました。自民党が与党であるかぎり、自民党総裁=内閣総理大臣を指すので安倍内... 2016.07.19 国内政治
国内政治 祝!自由民主党27年ぶり衆参両院単独過半数確保 他党に関係なく独断で法案可決が可能に 2016年7月10日投開票の参院選で唯一残念だったのは、自民党で単独過半数が取れないことでした。自民党にはいくつかの目標ラインがあります。まずこの参院選で57議席取ると27年ぶりの参院単独過半数でした。そして61議席とると改選分だけでも単独... 2016.07.14 国内政治
選挙 祝、自民党勝利、改憲勢力2/3確保。株価は憲法9条改正にかかっている 2016年7月10日投開票が行われた参院選は自民党が勝利しました。翌日の東京における日経平均株価は一時700円高をつける上昇になり、終値でも601円高になり4%近い上昇になりました。自民党の議席の伸びによってはまだ伸びしろがある株価与党で改... 2016.07.11 選挙
選挙期間中の記事 自民党の今井絵理子候補の毎日新聞アンケート非回答は正しい判断 参院選自民党候補の今井絵理子さんが毎日新聞の政策アンケートに全く回答していないことが話題となっていますが、回答しなくていいと思います。なぜなら質問一覧を見てもわかるとおり、明らかに自民党が不利になるような誘導のある質問であり、今井絵理子候補... 2016.07.05 選挙期間中の記事
選挙期間中の記事 選挙期間中間地点での世論調査 自民党単独過半数、改憲勢力で2/3の蓋然性高い 選挙戦は後半戦にさしかかりました。前半戦の世論調査でも自民党単独過半数、改憲勢力で2/3をうかがうと出ていましたが、一週間たった今回でも同じです。私は産経とFNNの世論調査を元にして記事を書いています。安倍内閣支持率は下がっていますが、自民... 2016.07.04 選挙期間中の記事
選挙期間中の記事 ネットでの選挙活動の法令とAdnsense この記事を書いている現時点では2016年7月10日投開票の選挙期間中です。自民党が勝てば株価が上がるのは当然なので、私としては自民党候補者全員当選レベルに圧勝してほしいわけですが、そのような応援活動に該当するブログ記事が法令でどのような規制... 2016.07.04 選挙期間中の記事
国内政治 祝・甘利明 元経済再生担当大臣の復活 本格復帰は次期衆院選後か 安倍首相と菅義偉官房長官、麻生太郎財務大臣と並んで安倍内閣のキーマンである甘利明氏の不起訴が確定しました。嫌疑不十分だったようで、まさにその通りだと思います。常会が6月1日で閉会し野党の追求を逃れることができ、不起訴も決まり甘利さんには障壁... 2016.06.07 国内政治
TPP サミットの具体的成果は「無かった」という嘘 チャイニーズが嫌がり日米欧が得する3つの具体的成果 伊勢志摩サミットの最も大きな成果は伊勢神宮(神宮)にG7の各首脳が公式に参拝した上で記念撮影をしたことでしょう。神道についてあれこれ言ってくる人たちもいますので、「神道は米国・欧州各国の先進国に認められた普遍的なもの」という証拠を内宮の前で... 2016.05.29 TPP国内政治国内経済日欧EPA農業
国内政治 同日選について安倍首相の盟友、衛藤首相補佐官が「首相は悩んでいる」 東京新聞=中日新聞が同日選はないとほぼ断言してる一方、どちらかというと東京新聞は同日選はやってほしくないという願望入りで記事を書いている感があります。毎日新聞もどちらかというと願望入りの記事を書くことがあり、2013年末に安倍首相が靖国神社... 2016.05.24 国内政治株式
国内政治 筆頭のチャイナ派議員、二階俊博の失脚で脱チャイナ投資加速 和歌山県の御坊市長選挙で二階俊博衆院議員の長男が落選しました。まさかあの二階俊博に反旗を翻して立候補する人がいるのかと思いましたが、長年続けてきた現職を市民は選択したということです。未知数の長男よりは経験が長く人となりがわかっている現職を選... 2016.05.23 国内政治株式
国内政治 同日選で検索して来る人は市場関係者よりも地方公務員が多い 当サイトのアクセス解析を見てみると最近多いのが同日選がらみのキーワードです。衆参同日選挙についてのキーワードで検索して当サイトにたどり着く人が多いということです。確かに現在進行形でホットな話題でしょう。そこでアクセスしてきているネットワーク... 2016.05.22 国内政治
国内政治 都知事選ではなく1年早い都議選になると市場に悪影響が出る 舛添知事の問題が長引いていますが、都知事が変わっても金融市場に影響を与えるだけの力はありません。日本は経済金融ともに中央集権化されており地方自治体の長のさじ加減で日本の経済を動かせるだけの力はありません。仮に舛添氏が辞任し、その後の都知事選... 2016.05.22 国内政治株式
国内政治 安倍政権下では解散直後に株を買い投開票日前の金曜に売却 2012年の衆院解散のときも2014年の衆院解散のときにも当てはまったアノマリーがあります。厳密に言えば2012年選挙は野田内閣のときの選挙であり安倍政権下ではありませんでしたが、自民党の総裁としてすでに安倍さんが選任されており、自民党が勝... 2016.05.21 国内政治株式
国内政治 同日選にならない場合は自民敗北 円高株安へ備える必要 以前からずっと産経新聞が報じていますが自民の参院選にはジンクスがあります。毎回参院選というのは与党にとっては不利です。たまたま民主党が与党だった2010年の参院選も与党である民主党に不利な結果になっています。3年ごとにある参院選のうち9年と... 2016.05.20 国内政治
国内政治 オバマ広島訪問で同日選、日銀の金融緩和の時期の関心が高い GoogleやYahoo検索で本サイトに来られる方のうち、最も関心が高いのがオバマ大統領の広島訪問によって衆参同日選挙にどのように影響があるかどうかです。衆参同日選挙が今現在最も注目を浴びている金融市場の材料であることは間違いないでしょう。... 2016.05.18 国内政治金融政策
国内政治 30年前に倣うなら衆参同日選を行うかどうかはもう確定している 「7月から9月の経済状況がわかる。そうするとね、11月17日くらいまでに(経済状況が)わかりますから。20日くらいに、総理は消費税 10%にあげるかどうか決断する。そのあとの12月2日にね、思い切って衆議院解散して、12月14日投開票。24... 2016.05.14 国内政治
国内政治 オバマ大統領広島訪問決定で衆参同日選挙の可能性高まる GW明け頃から衆参同日選の流れが再び戻ってきたと以前記事を書きましたが、それが確定的になってきました。おそらくオバマ大統領は広島訪問を5月6,7日頃に決断したのでしょう。それを日本側に10日伝達してきたわけです。外交は成果にならないと言われ... 2016.05.12 国内政治
国内政治 ゴールデンウィーク明けから再び強まってきた衆参同日選の流れ 熊本地震があった直後から「衆参同日選挙見送り」とのニュースが報道され衆参同日選挙の流れは鳴りを潜めました。さらには5月1日に各新聞社が「首相、衆参同日選見送りへ」の見出しで首相周辺の話として衆参同日選挙はないと確定的な報道をしました。熊本地... 2016.05.09 国内政治